若戎酒造株式会社
三重の日本酒
原料米:山田錦(三重県産)
精米歩合:60%
日本酒度:+2
度数:15〜16度
酵母:若戎7号
基本的にはなんでもラベル買いの私。
伊勢っぽい名前の地酒でも買おうかと、おかげ横丁の酒屋に寄った。
「それくらい出すんやったら、こっちのがええ。」
適当に手を伸ばしていたら、店のおじいさんの声が聞こえた。
同じ値段ならこっちは何のお米を使って、アル添もしてないし、精米歩合も何パーセントで云々と、何やらとても熱く説明してくれる。
義左衛門ともう一つのお酒の説明をしていたが若干、義左衛門を推してる風。
お酒に対する情熱(というか義左衛門への情熱?)を感じさせるおじいさんへの敬意と、本数限定にミーハー心が疼き、この特別限定酒の義左衛門を選んだ。
最近ちょっとばかし分かるようになった、山田錦っぽい味わいと後味のキレがあり、飲みやすくて美味しかった。
最初は鳥羽で買った鯵の干物を肴にしていたけど、試しに煮干もツマミにしてみたら、軽い苦味のある風味と良く合ってた。
そしてもっと良く合うツマミがもう一つ。
これを勧めた酒屋のおじいさん。
旅行ってなんだかんだ見てまわっても、現地で接した人が一番心に残るなぁ。
逆に言えば、印象に残るような人と出会えた方が、旅は楽しいのかもしれないね。
伊勢っぽい名前の地酒でも買おうかと、おかげ横丁の酒屋に寄った。
「それくらい出すんやったら、こっちのがええ。」
適当に手を伸ばしていたら、店のおじいさんの声が聞こえた。
同じ値段ならこっちは何のお米を使って、アル添もしてないし、精米歩合も何パーセントで云々と、何やらとても熱く説明してくれる。
義左衛門ともう一つのお酒の説明をしていたが若干、義左衛門を推してる風。
お酒に対する情熱(というか義左衛門への情熱?)を感じさせるおじいさんへの敬意と、本数限定にミーハー心が疼き、この特別限定酒の義左衛門を選んだ。
最近ちょっとばかし分かるようになった、山田錦っぽい味わいと後味のキレがあり、飲みやすくて美味しかった。
最初は鳥羽で買った鯵の干物を肴にしていたけど、試しに煮干もツマミにしてみたら、軽い苦味のある風味と良く合ってた。
そしてもっと良く合うツマミがもう一つ。
これを勧めた酒屋のおじいさん。
旅行ってなんだかんだ見てまわっても、現地で接した人が一番心に残るなぁ。
逆に言えば、印象に残るような人と出会えた方が、旅は楽しいのかもしれないね。
【関連する記事】